われ思う Version5

TCまんが_2025年5月3日a_まんが画像1 TCまんが_2025年5月3日a_まんが画像2

さかなを売るのは「魚屋さん」
野菜を売るのは「八百屋さん」
では、お茶碗や湯呑を売るのは? あれ?出てこない…
( ゚Д゚);;
ググってみたら分かりました「瀬戸物(せともの)屋さん」。なるほど確かに陶器のことを「せともの」って呼んでました!しばらく使っていない言葉がスッと出てこないのは、歳のせいとはいえ情けない (;_;

「瀬戸物」とは、愛知県瀬戸市で作られる陶磁器「瀬戸焼」の別称。すぐれた品質と美しさによって全国的に有名になり、焼きもの全般を指す言葉としても用いられるようになりました。瀬戸市周辺でとれる良質の陶土は、鉄分が少ないため白く焼き上がり絵柄も映えるそうです。「よい土のある所によい器あり」ですね

2025年5月3日

→ 目次へもどる

→ やかたへもどる